REC for 商談
Remote Engagment & Care(REC)for 商談
共感しやすい、しにくいという個人特性の影響は存在しますが、商談相手(提案の受け手)が共感を感じ、商談者(送り手)の視点に立ち、商談内容などに関心を持つ場合(ポジティブ感情状態)を共感と捉え、生理指標などをもとに可視化するシステムです。
オンライン会議ソフト(ZoomやTeamsなど)のAPIまたはSDKを経由し、動画ストリームの取得が必要な場合があります。
共感とは
共感(empathy)
「他者の状態に対する感情的・精神的な感受性」と定義され,少なくとも4つの構成要素からなるものとして概念化されている。
(Vieten et al., 2024, De Waal et al., 2017, Singer et al., 2014)
- 相手の視点に立つ
- 相手の感情や行動を自分自身のことに置き換えて考える
- 相手の感情に関心を持つ
- 相手に批判的でない
Vieten et al. (2024) Measures of empathy and compassion: A scoping review. Plos one, 19(1), e0297099.
De Waal et al.(2017) Mammalian empathy: behavioural manifestations and neural basis. Nature Reviews Neuroscience, 18(8), 498-509.
Singer et al. (2014) Empathy and compassion. Current biology, 24(18), R875-R878.
共感を測る生理指標
商談時の共感について生理指標の測定を試みた研究は見当たらないが(2024年5月現在)、カウンセラーと患者、他者への共感などの社会的相互作用における共感について、生理指標を用いて測定した研究は複数存在する。
-
心理療法を実施中のクライアントが共感状態にある場合,EDAが増加(覚醒度が上昇)
Finset et al. (2011) Patient education and counseling, 82(3), 355-360; Peräkylä et al. (2015) Soc. Psychol. Q. 78, 301–323. -
社会的状況のビデオ(仲が良い2人,口論している2人など)を視聴し,対象の人物に対する共感度合いが高まるほど心拍数,心拍変動(HF)が増加。
Jauniaux et al. (2020) PloS one, 15(12), e0244427. -
困窮している人への共感を誘発すると,心拍変動(HF)が増加。
Sassenrath et al. (2021) Cognition and emotion, 35(2), 393-399.

2者の親密性や信頼度,共感性が高まるほど,心拍数の同期性が高まることを報告する研究が増えてきている。
McCraty, R. (2017) Frontiers in public health, 5, 290543.
-
母親と乳児の社会的相互作用(表情や声掛けなど)により,心拍数の同期性が高まる。
Feldman et al. (2011) Infant Behavior and Development, 34(4), 569-577. -
2人で作業をする時に,両者の信頼感が高いほど,心拍数の同期性が高い。
Mitkidis et al. (2015) Physiology & behavior, 149, 101-106. -
複数の人が同じ物語を聞いている時に,複数人が同じように物語に共感した時に心拍数の同期性が高まる。
Pérez et al. (2021) Cell Reports, 36(11).

2者の共感度が高まった時に心拍数の同期性が高まる(両者の心拍が遅くなったり早くなったりする規則性(心拍変動)が揃う)