音楽が脳に与える影響:集中力・記憶力・感情調整への効果とは?

音楽が脳に与える影響:集中力・記憶力・感情調整への効果とは?

音楽を聴いた瞬間に、気持ちが落ち着いたり、一気にやる気が湧いたりした経験はありませんか? 例えば、朝の通勤中にお気に入りの曲を聴くと、仕事の始まりを前向きに迎えられることがあります。また、試験勉強や仕事の締切に追われている時、静かなクラシック音楽や自然音を流すと、驚くほど集中できることもあります。音楽が私たちに与える影響については、心理学や神経科学の分野で多くの研究が行われています。音楽は単なる娯楽ではなく、私たちの心の状態、脳の機能に幅広い影響を与える力を持っています。集中力や記憶力の向上、感情のコントロールなど、その効果は多岐にわたります。本コラムでは、音楽が私たちに与える具体的な影響を科学的な視点から解説していきます。

音楽と集中力:作業効率を向上させる

音楽は、私たちの集中力に多大な影響を及ぼします。音楽が集中力を向上させるメカニズムは、神経科学的な視点からも広く研究されています。音楽は脳のさまざまな領域を活性化し、認知機能に影響を与えることが示されています。特に、音楽を聴くことによって脳内でドーパミンの分泌が促進され、モチベーションを高める効果があることが知られています(1)。ドーパミンは脳の中の報酬処理システムに関与する神経伝達物質であり、快感や意欲を引き出す役割を果たします。このため、音楽がモチベーションを高め、作業への集中力を持続させるのに役立つのです。
適度なリズムや一定のテンポを持つ音楽が作業効率を向上させることを示した研究があります。例えば、Bottiroliらの実験的研究では、クラシック音楽のテンポが認知課題のパフォーマンスに与える影響を調べ、適切なテンポがパフォーマンスを高める可能性を示唆しています(2)。また、実際の職場での5週間にわたる音楽聴取がコンピューターソフトウェア開発者の仕事の質と作業効率に与える影響を調べた研究では、音楽が仕事の質、作業効率ともに向上させることを示しています(3)。

音楽と記憶力:学習のパフォーマンスを高める

音楽は記憶の形成や学習プロセスにも影響を与えます。音楽を聴きながら学習することで、情報の記憶が強化されることが分かっています(4)。例えば、「モーツァルト効果」として知られる現象では、クラシック音楽を聴くことで一時的に空間認知能力が向上することが報告されています(5)。これは、音楽が脳の可塑性を高め、学習した情報の固定化を促進するためと考えられています。また、音楽と学習内容を関連づけることで、情報が長期記憶として定着しやすくなることも示されています。例えば、特定の楽曲と一緒に暗記を行うことで、後にその楽曲を聴いた際に学習内容が思い出しやすくなる現象が報告されています(6)。さらに、外国語の学習においても、音楽を利用することで語彙の学習が向上することが示した研究もあります(7)。この研究では、外国語のフレーズを学習する際に、フレーズをただ単に話して覚える場合や、リズミカルに話して覚える場合と比べて、フレーズを歌って覚える場合の方がよく覚えられることが報告されています。リズムとメロディが言語の記憶を助けるため、未知の言語の学習に有効なのです。ただし、文章を読んで理解するような作業では、歌詞のある音楽を聴いている場合、パフォーマンスを低下させる可能性があります。 PerhamとCurrieの研究では、歌詞のある音楽を聴くことによって、たとえその音楽が好きであったとしても、歌詞のない音楽に比べて文章を読み、理解することが阻害されることが示されています(8)。これは、言語を伴う音楽が脳の言語処理の機能を占有し、文章理解を低下させる可能性があるためです。

音楽と感情コントロール:ストレス軽減とメンタルヘルスの改善

音楽は感情をコントロールし、ストレスを軽減する強力な手段として活用されています。リラックス効果のある音楽を聴くことで、脳内の神経伝達物質のバランスが整い、気分が落ち着くことが科学的に示されています。実際に、音楽療法は不安障害やうつ症状の緩和に効果があることが、多くの研究で報告されています(9)。ストレスが蓄積すると、私たちの体はストレスホルモンであるコルチゾールを過剰に分泌し、心身に負担を与えます。しかし、音楽を聴くことでこのコルチゾールの分泌が抑制されることが多くの研究で示されています(10)。リラックスできる音楽を聴くことで、心拍数が低下し、血圧が安定し、自律神経のバランスが整います。また、音楽が脳の感情処理に与える影響について述べた研究(11)によると、音楽は大脳辺縁系や前頭前野といった感情調節に関わる脳領域を活性化し、ポジティブな気分を促進する役割を果たします。これにより、ストレスの緩和や心理的幸福感の向上に寄与すると考えられます。さらに、音楽がストレス軽減に及ぼす影響は、聴くことだけにとどまりません。楽器の演奏や合唱活動に参加することで、ストレスレベルが低下し、気分が向上することが示されています(12)。特に、集団で音楽を演奏することで、オキシトシン(いわゆる「愛情ホルモン」)の分泌が促され、社会的なつながりの強化にもつながると考えられています。
音楽は単にリラックス効果をもたらすだけでなく、うつ症状の改善にも寄与します(13-15)。音楽を聴く音楽療法がうつ症状を緩和する効果があることが、臨床研究で示されています。従来の薬物療法や認知行動療法と併用されることが多く、特に重度のうつ病患者においても有効性が報告されています。Aalbersらのレビューでは、音楽療法がうつ病患者の症状を軽減するだけでなく、日常生活における社会的な活動や対人関係が円滑に行えるかどうかの社会的機能の向上にも寄与する可能性が示唆されています(15)。音楽療法の形式についても、受動的に音楽を聴くだけのアプローチよりも、即興演奏や歌唱など、より積極的に音楽に関与するアプローチの方が効果的であることが示されています。これは、音楽に主体的に関与することで、感情表現の機会が増え、自己効力感が高まるためと考えられます。

まとめ

本コラムでは、音楽が集中力や記憶力の向上、ストレス軽減に寄与することを科学的視点から解説しました。音楽は単なる娯楽ではなく、適切に活用することで脳の働きを高め、心身の健康をサポートする力を持っています。音楽を日常生活に取り入れ、自分に合った活用法を見つけることで、その恩恵を最大限に享受していきましょう。

センタンでは、脳波や心拍、皮膚電気活動などの生体情報の計測・解析から、ヒトの状態や影響などを深く知るサポートを行っています。研究・開発支援(受託研究)生体データの利活用支援など様々な課題解決のサポート実績がございますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問合せください。

引用文献

  1. Salimpoor, V. N., Benovoy, M., Larcher, K., Dagher, A., & Zatorre, R. J. (2011). Anatomically distinct dopamine release during anticipation and experience of peak emotion to music. Nature neuroscience, 14(2), 257-262.
    https://doi.org/10.1038/nn.2726
  2. Bottiroli, S., Rosi, A., Russo, R., Vecchi, T., & Cavallini, E. (2014). The cognitive effects of listening to background music on older adults: processing speed improves with upbeat music, while memory seems to benefit from both upbeat and downbeat music. Frontiers in aging neuroscience, 6, 284.
    https://doi.org/10.3389/fnagi.2014.00284
  3. Lesiuk, T. (2005). The effect of music listening on work performance. Psychology of music, 33(2), 173-191.
    https://doi.org/10.1177/0305735605050650
  4. Ferreri, L., & Verga, L. (2016). Benefits of music on verbal learning and memory: How and when does it work?. Music Perception: An Interdisciplinary Journal, 34(2), 167-182.
    https://doi.org/10.1525/mp.2016.34.2.167
  5. Rauscher, F., Shaw, G. & Ky, C. (1993). Music and spatial task performance. Nature 365, 611.
    https://doi.org/10.1038/365611a0
  6. Jäncke, L. (2008). Music, memory and emotion. Journal of biology, 7, 1-5.
    https://doi.org/10.1186/jbiol82
  7. Ludke, K. M., Ferreira, F., & Overy, K. (2014). Singing can facilitate foreign language learning. Memory & cognition, 42, 41-52.
    https://doi.org/10.3758/s13421-013-0342-5
  8. Perham, N., & Currie, H. (2014). Does listening to preferred music improve reading comprehension performance?. Applied Cognitive Psychology.
    https://psycnet.apa.org/doi/10.1002/acp.2994
  9. Koelsch, S. (2010). Towards a neural basis of music-evoked emotions. Trends in cognitive sciences, 14(3), 131-137.
    https://doi.org/10.1016/j.tics.2010.01.002
  10. Chanda, M. L., & Levitin, D. J. (2013). The neurochemistry of music. Trends in cognitive sciences, 17(4), 179-193.
    http://dx.doi.org/10.1016/j.tics.2013.02.007
  11. Koelsch, S. (2014). Brain correlates of music-evoked emotions. Nature reviews neuroscience, 15(3), 170-180.
    https://doi.org/10.1038/nrn3666
  12. Harvey, A. R. (2020). Links between the neurobiology of oxytocin and human musicality. Frontiers in human neuroscience, 14, 350.
    https://doi.org/10.3389/fnhum.2020.00350
  13. Maratos, A., Gold, C., Wang, X., & Crawford, M. (2008). Music therapy for depression. Cochrane database of systematic reviews, (1).
    https://doi.org/10.1002/14651858.CD004517.pub2
  14. Gold, C., Solli, H. P., Krüger, V., & Lie, S. A. (2009). Dose–response relationship in music therapy for people with serious mental disorders: Systematic review and meta-analysis. Clinical psychology review, 29(3), 193-207.
    https://doi.org/10.1016/j.cpr.2009.01.001
  15. Aalbers, S., Fusar‐Poli, L., Freeman, R. E., Spreen, M., Ket, J. C., Vink, A. C., … & Gold, C. (2017). Music therapy for depression. Cochrane database of systematic reviews, (11).
    https://doi.org/10.1002/14651858.CD004517.pub3
● 引用・転載について
  • 当コンテンツの著作権は、株式会社センタンに帰属します。
  • 引用・転載の可否は内容によりますので、こちらまで、引用・転載範囲、用途・目的、掲載メディアをご連絡ください。追って担当者よりご連絡いたします。
● 免責事項
  • 当コンテンツは、正確な情報を提供するよう努めておりますが、掲載された情報の正確性・有用性・完全性その他に対して保証するものではありません。万一、コンテンツのご利用により何らかの損害が発生した場合であっても、当社およびその関連会社は一切の責任を負いかねます。
  • 当社は、予告なしに、コンテンツやURLの変更または削除することがあり、また、本サイトの運営を中断または中止することがあります。

Contact

お問い合わせ

センタンへのサービスに関するご相談はこちらよりお問い合わせください